内科医ゆらの育児ブログ

育児や知育に役立つ情報をつぶやきます

お酒の適量は? 飲酒のガイドラインを読んでみた

お酒の飲み過ぎは良くないとは分かっていても、つい勢いで飲み過ぎてしまうということは多くの方が経験しているのではないでしょうか。

お酒を定期的に飲まれていても「お酒を飲み過ぎるとどうなる?」「どれくらいまでなら飲んだら良い?」などを意識している方は少ないと思います。

2024年2月に厚生労働省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドラインが発表されました。

今回はお酒を飲まれる機会がある方には是非知っていただきたいことを、上記ガイドラインの中からまとめました。

飲酒はコミュニケーションや交流のきっかけとなることもあり一概にやめるべきとは言えませんが、飲酒の悪影響も知った上で飲む量を調節する必要がありそうです。


お酒はどうやって吸収される?

アルコールの大半は小腸から吸収されて肝臓でアセトアルデヒドに分解されます。

このアセトアルデヒドが赤ら顔になったり、動悸や吐き気、頭痛などの原因となる物質です。

肝臓でさらに酢酸にまで分解され、その後に筋肉や脂肪に移動してさらに分解されて炭酸ガスと水になります。

アサヒグループホールディングスHp

アルコールに強い人・弱い人

アルコールに強い人と弱い人に別れるのは個人の体質によって体内の分解酵素が強い、弱いが大きく異なるからです
つまり体内の分解酵素の働きが弱いと、お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる、動悸、吐き気がするといった症状が起こりやすくなります。
分解酵素の働きの強弱は遺伝子によって生まれつき決まっています。

東アジアでは特に分解酵素の働きが弱い人がいて一定数いることがわかっており、実に日本人の41%はお酒に弱い体質です
お酒の分解酵素が弱い人がお酒に慣れようとして少量ずつ、長期間アルコールを飲むと口腔内の癌や食道癌のリスクが非常に高くなると言われており要注意です。

過度な飲酒による悪影響

短時間に大量の飲酒をすると

いわゆる急性アルコール中毒のリスクとなります。

意識レベルの低下、嘔吐、呼吸状態の悪化で最悪死に至ることがあります。

どのくらいの飲酒量で急性アルコール中毒になるかは決まったものはなく、個人のアルコールの強さや体調、年齢などで飲酒量を調節する必要があります。

長期で多量の飲酒をすると

長期に多量飲酒することによる健康への影響としてはアルコール依存症生活習慣病、肝疾患(脂肪肝や肝臓癌)、その他の癌などのリスクがあります。

飲酒は少量であれば健康に良い?

以前はよく少量であれば飲酒は健康に良いといった考え方もありましたが、最近では少量でもリスクとなる病気が多くあることが分かっています。
具体的には高血圧、男性の食道癌、女性の出血性脳卒中などは少量の飲酒であってもリスクが上がることがわかっています。
また大腸癌も1日20g(5%の缶ビール500mL)程度の飲酒でリスクが上がるといわれています。

健康に配慮した飲酒に関するガイドライン 厚労省作成

正しい飲酒量とは 

正しい飲酒量を知るためにはまず純アルコール量を考えることが大事です。
具体的には純アルコール量(g) =アルコール濃度%✖️ 0.8(アルコールの比重)

という式になります。
例えばビール500ml 5%の場合には500✖️0.05✖️0.8=20gとなります。

厚労省ガイドラインでは飲酒量の目安を1日あたりの純アルコール量が男性40g未満、女性20g未満と設定しています。

500mL5%の缶ビールで考えると、女性は1日ビール1本、男性は2本までとなります。

海外のガイドラインでもアジアでは日本と同程度の純アルコール量が推奨されています。(イギリスやオーストラリアは異常に多いですが、民族の差でしょうか)

 

飲酒の仕方で注意するポイント

具体的には下のようなことに気を付ける必要があります。

  • 自分の毎日の飲酒状況を把握する
  • あらかじめ量を決めて飲酒する
  • 飲酒前または中には食事をとる→ 血中のアルコール濃度を上がりにくくなります。
  • 飲酒の合間に水や炭酸水を飲む→アルコールをゆっくり吸収分解できます。
  • 1週間のうち禁酒日を設ける →アルコール依存症のリスクを減らします。

そもそも飲んではいけない人

20歳未満の飲酒

脳の発達に悪影響があります。

また若年者が飲んでしまうと将来アルコール依存症になるリスクが上がるので、絶対にやめましょう。

酒気帯び運転 

酒気帯び運転で検挙された例の中には「お酒を飲んでから仮眠を取りその後に運転した」「深酒をした翌朝に運転した」と言うケースもあります。

アルコールの分解速度は体質や体調等で左右されるので、少しでも心配があれば事故のリスクを考えると運転は控えるべきでしょう。

妊娠中・授乳中の飲酒

妊娠中の飲酒は胎児性アルコール症候群といって子供の精神面や身体面に悪影響があるといわれています。

避けるべき飲酒とは

一時の多量飲酒 

急性アルコール中毒のリスクとなります。

一回の機会飲酒では純アルコール摂取量60g未満が推奨されています。

他人への飲酒の強要 

暴言、暴力、ハラスメント等さまざまなトラブルのもとです。

不眠のための飲酒

不安や不眠のために飲酒をしているとアルコール依存症の原因になります。

また飲酒によって睡眠が浅くなり睡眠リズムが崩れてしまうため、眠れない時に飲酒をすることは不眠の悪循環の原因になるのでやめたほうがいいです。

病気療養中や服薬後の飲酒 

飲酒後の内服は薬の効果を弱めたり強くしたりする恐れがあり要注意です。

定期的な内服薬がある方は主治医に相談して確認が必要です。

また過度な飲酒は免疫力を低下させるため、病気で療養中の方も控えた方が良いです。

まとめ

1日に飲んでいい飲酒量が女性は500mLの缶ビール1本、男性は2本までと聞くとかなり少ないようにも感じますが、アルコールの体への影響を考えると少なければ少ないほど体には良さそうです。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村